こんにちは。
霜月(11月)も終わり
いよいよ師走の到来ですねぇ

今年も何かを成したわけでもなく、
私の場合、ただ無駄に歳をとっただけでやんす

さて、最近はウチの愚息達の試合もなく、
これといった話題もありませんでしたし、
月末モードで忙しかった事もあって
ブログの更新も一休みしていました

勇弥の方は、あいかわらず音沙汰無しなので、
一体どういった予定になっているのか判りませんが、
例年通り、クリスマスの頃に部活がOFFになるようです。

祥吾の方といえば、あと1週間くらいで期末テストが始まり、
4日間くらいのテスト期間を終えると
10日くらいで「千葉県高校選抜(インドア)」という事になります。

ですが、雨やら学校行事やらで、
あまり練習量はあがっていない様子ですが、
まぁ、彼にはこのくらいのペースで
ちょうどいいのかも知れません

さてさて、インドアシーズンという事もあるのか、
ここ1週間くらい「アンダーカットサーブ禁止」の話しを耳にします。
正確には「肩から下のカットサーブ」なのですが・・・・

この話しの出どころは、
日本ソフトテニス連盟(JSTA)のホームページに掲載された
平成27年度事業計画(案)の記載にあります。

同計画書を読んでみますると、
「Ⅰソフトテニスの普及振興事業」
「Ⅱソフトテニスの競技力向上事業」
「Ⅲソフトテニスの国際振興事業」
の3本柱で計画を立てて、
特に、ソフトテニスを通じて環境保全、自己責任、
フェアプレイ、マナー等の教育を推進し
青少年の健全育成を図り、
東京オリンピックが開催される2020年に向けて
アピールと振興策を積極的に展開して、
ソフトテニスのすばらしさを広め、愛好者の増加を図る。
と言うことが事業計画案の骨子のようです 

でもって、その事業計画案の1ページ目、
「Ⅰソフトテニスの普及振興事業」の項目中の
1.「ソフトテニス競技規制の制定」という項目中の
(1)「振興と競技性の向上、安全に楽しく競技出来るように・・・」という項目中の
①「競技規制の改訂」という項目の中に、
・公共施設を活用するにあたり硬式テニスとの基準が異なるため
 施設基準(アウトコート)を共通化するための改訂をおこなう。
・肩から下でのカットサービスの禁止について検討をおこなう。
という2項目が記載されていて、
ここでようやく、カットサーブの禁止について書かれています

そして、もう1箇所。同事業計画案の7ページ目。
「Ⅲソフトテニスの国際振興事業」の項目中の
1.「ソフトテニスの国際振興」という項目中の
(1)「国際普及活動の推進」という項目中の
④「国際競技規則の改訂についての検討項目の中に、
・施設基準(アウトコート)を共通化するための改訂をおこなう。
・肩から下でのカットサービスの禁止について検討をおこなう。
という2項目が記載されていいます。

最初は、施設基準(アウトコート)を硬式テニスと共通化する事と、
肩から下のカットサーブ禁止に関連性があるのかと思ったのですが、
どうやらこれは全く別の問題のようですね。

ソフトテニスの規則では、第1章の第8条でもって、
「アウトコート」とはコートの周囲のスペースを言い、
ベースラインから後方に8m以上、
サイドラインから外側に6m以上、
隣のコートとのサイドライン間隔は5m以上。
という3つの規定が記載されています。

これに対し、硬式テニスでは公式HPでは判らず、
平成30年福井国体や平成33年三重国体での
競技施設の施設基準がネット上で公開されていて、
ベースラインから後方に6.4m以上、
サイドラインから外側に3.66m以上、
隣のコートのサイドライン間隔は5m以上。
という事になっているそうです

という事は、ソフトテニスの施設基準の方が大きく(広く)、
硬式テニスの施設基準で建設されたコートは、
ソフトテニスの公式競技では使用出来ない事になり、
現実として 「基準にちっと足りない」 という理由で、
硬式テニス競技は実施出来ても
ソフトテニスの競技は実施出来ない事があったんでしょうねぇ

ちなみに、国体の場合ですと、
硬式テニスコートは20面(2箇所分散なら合計24面)、
ソフトテニスは16面(2箇所分散可)を用意しなくてはいけないそうです。

まぁ、ソフトテニス村の村人の私としては、
より広いソフトテニスの施設基準に準じて建設すればよかろう 
となりますが、もう造っちまった施設を広げるのは難しいよなぁ。

それに、来年度の和歌山国体からは、
ソフトテニス競技(団体戦)にもシングルスが入りますから、
細かく言えばラインも硬式テニスと同じ必要があります。

という事で、ソフトテニス側が歩み寄って
狭い?硬式テニスの施設基準に準じて競技とする改訂は、
それほど抵抗のあるものではないですし、
新たにコートを造るのであっても、
基準が1つならトラブルは少ないでしょうし、
「施設基準(アウトコート)を共通化するための改訂」は
特に反対するような事でもないと思います

さて、もう一つの競技規制の改定となる
「肩から下でのカットサービス禁止についての検討をおこなう」ですが、
カットサーブの方が広いアウトコートを要するとは到底思えませんので、
施設基準の話しとは全く個別で無関係でしょうねえ。

施設基準については、共通化の改訂を「おこなう」ですが、
カットサーブについては「禁止についての検討をおこなう」となっており、
少なくとも平成27年度の競技においては、
カットサーブが禁止される事はないと言えそうですね 

「肩から下」 と限定しているところを見ると、
身体の脇に付けた肘を折り曲げて、
手首を肩の高さくらいにして打つ、
いわゆるショルダーカットは含まれておらず、
古来からおこなわれてきた
カットでのセカンドサーブはセーフなのかな。

勇弥も中学時代はセカンドサーブは
打点が胸の高さくらいのカットサーブでしたし、
いまでもトスもままならない超強風の時なんかは、
結構、多くの選手がショルダーカット気味に
カットサーブを使っていますね。

私の知り合いの選手で、
セカンドサーブを膝上くらいの高さで打ち、
しかしカットではなく順回転の、
いわゆる 「球出し」 系の打球を打つ選手がいますが、
これは「カット」ではないからセーフなのかな 

いずれにしても、禁止を検討するほどである事からすれば、
事業計画で言う 「肩から下のカットサーブ」 とは、
ボールが大きく変形するほどの回転を掛けて、
殆ど弾まなかったり、弾む時に軌道が極端に変化する事で、
レシーバーが打ち損じたり、強くレシーブされない事を狙った低速高回転サーブ。
という事になりましょうかねぇ

だとしたら、「肩から下」 ではなくて
「肘から下」 と表現した方が良いのかも知れません。

「肩から下」ですと、お腹や胸の高さ辺りで打つ、
普通の?カットサーブも一部含まれてしまい、
「これじゃセカンドが打てねぇじゃねぇか
というご意見も出て来そうです 

では一体、なにゆえに禁止を検討するのでしょうか。
低速高回転のカットサーブは技術的には簡単ではなく、
安定して相手のサービスコートに放り込むには
相当の修練が必要となってきますから、
一概に競技性を高める事の阻害になるとは言えないと思います。

また、小中学生や筋力の弱い女性にとって、
低速強回転のカットサーブの方が得点力が高いという事が考えられ、
小学生のカットサーブを社会人選手がまともにレシーブ出来ない、
そんな場面も何度も見ています

恐らく、周囲に低速高回転のカットサーブを打つ選手がいない環境では、
低速高回転カットサーブにた対するレシーブの経験が乏しく、
必然的に技量もあがらない為なんだろうと思います。

つい先日、全日本学生インドアを観戦しましたが、
男子選手の多くが低速高回転カットサーブでしたが、
レシーブミスが多発するという事もなく、
ラケットを柔らかくつかったり、時には強打したりと、
サーブの打球に応じたレシーブを披露されており、
チーム内での練習量が豊富なんだなぁと感心しました

地域的に見ても、冬期は積雪でコートが使えない地域では、
インドアコートを利用されている事が多く、
一年中通じて外のコートを利用している選手達より、
低速高回転カットサーブとそれに対するレシーブの技術力は
知らず知らずのうちに培われていると思います。

以上のような事や、国際振興事業においても
「肩から下のカットサーブの禁止」が検討される事からすると、
この検討は、「競技性」 より 「振興」 という観点から
出てきた問題点なのかも知れませんねぇ 

私としては、
「ボールはラケットのどこで打っても良い」
「ラケットで打つ限り、打ち方に制限はない」
というのが大原則であるべきだと思っています。

こうする事で競技性や技術が進化すると思っていますし、
その一例が低速高回転カットサーブの普及だと思います。

今後、両手打ち、裏面打ち、フレーム打ち、両利きなどなど、
様々な打ち方が登場してくるのではないでしょうか

だたし、ソフトテニスのボールは薄いゴム製ですから、
ボールを切ったり破損させるようなプレーの方法や道具が出現したら、
それは禁止することも考えないといけないと思います。

それと今回、日本ソフトテニス連盟の事業計画に
こうして明文化されたとなると、
当然の事ながら、「ポッと出」 の話しではなく、
以前から連盟内では協議されてきたのだと思います。

私自身がソフトテニスの競技会などを観戦した様子や印象からして、
一般のファンや市民選手が連盟にバンバン意見を言っているとは思えず、
そういった声に押されて今回の事業計画(案)が作られたとは思いません。

ですので、日本連盟の幹部の方々や、
ナショナルチームやその周辺の方々が、
国内外での活動を通じて得た考えが反映されて
作られた事業計画書(案)と見るべきで、
誰もかれもが寝耳に水という事ではないでしょう。

つまり、ソフトテニス界のトップ(役員や監督や選手)が、
このスポーツの行く末を真剣に考えて絞り出されたものであり、
「検討する」という文言とはいえ、明文化された以上、
2年後、3年後にはカットサーブについて
ルール上で何らかの制限が加わる事は避けられないのかな。
と思っています。あくまでも、個人的な見解ですよ

もう一つ、低速高回転カットサーブとセットで語られる事が多いのが
陣形の問題で、とりわけダブルフォワードと呼ばれる陣形ですね 

これはダブルスでの戦術であって、ソフトテニスが点取り合戦である以上、
ネットプレーを増やして得点を狙うという考えは間違いではない筈です。

特に、レシーブを狙ったネットプレーというのが基本で、
時速200キロものサービスを放つ男子硬式テニスのダブルス競技では、
やっと返した浮いたレシーブを狙ってダブルフォワード陣形をとる事が多く、
一方で女子硬式テニスのダブルスでは、
比較的、雁行陣からスタートするケースが多く見受けられます。

ストロークとボレーでは、返球のしづらさなどからしても
ボレーの方が得点に繋がる事が多いので、
2人でコートに入るダブルスでは、
出来るだけ早くダブルフォワードの体勢になった方が
より攻撃的で得点力が高い事から、
硬式テニスの試合では、隙あらばダブルフォワード陣形になろうとしているようです。

ソフトテニスでもレシーブを狙ったネットプレーは有効で得点力が高く、
低速高回転カットサーブで更に効果を上げる事が期待されますし、
レシーブでの逆襲を防ぐためという事も考えられ、
雁行陣でも低速高回転サーブで戦っている選手もいます。

確か、昨年の山形インカレの男子ダブルスで優勝した
早稲田大学のペアの後衛選手は常に低速高回転カットサーブで、
彼はそのスタイルでシングルスでもベスト4に入っています。

同じ早稲田大の女子の主軸の後衛選手も、
ダブルスでもシングルスでも低速高回転カットサーブで実績を上げており、
やはり低速高回転カットサーブがソフトテニスの競技性や技術性を
低下させているとは感じられませんし、
低速高回転カットサーブを打つからといって、
必ずしもダブルフォワード陣形を選択するという事ではななそうですねぇ

ダブルフォワード陣形で十分なプレーをするには
膨大な練習を要する事は想像に難くありませんが、
高速ストロークに対してダブルフォワード陣形は
有効で得点力が高いという事が実証されはじめてきていて、
しかも、日本人の男性は、背が高くて手足も長くなっているが、
持久力が無いという傾向が強まっているそうですので、
男子高校生あたりからは平行陣を積極的に取り入れるケースが
ますます増えてくるのではないかと思います。

例え、低速高回転カットサーブを禁止したとしても、 
ソフトテニスがテニスである以上、
ダブルス競技ではダブルフォーワード陣形は増えてきますし、
硬式テニスのように、サーバーはベースライン、
そのペアはネット前という布陣もいずれ定着するように思います。
今年の天皇杯の優勝ペアもそうですですね
 
これからは、後衛だろうが前衛だろうが、
ストローク、サーブ、ボレー、スマッシュは必須習得科目となり、
誰もがシングルスプレーヤーとして試合に臨み、
ダブルスでは、ポイント毎に、いや
一本のラリーでもって陣形が変わる、
無陣スタイルになるのかも知れないと思っています